top of page

自動車運転に欠かせない両眼視機能

視力検査が簡単に済まされていたり、単なる視力だけを頼りに作られたメガネでは、車の運転に隠れたリスクが残ります。

私たちの日常にとって、自動車は「普通に使うもの」。だからこそ、「当たり前」の行動である運転には、視力だけでなく「両眼視機能」を含めた視覚補正を徹底する必要があります。

ジョイビジョン奈良・opt matsumotoでは、世界基準の包括的な視覚機能検査を通じて、「見える」から一歩進んだ「正しく認知して判断できる」視覚をサポートしています。

安全な運転を実現するために、まず自分の視覚の「質」を再確認してみませんか?

奈良,メガネ,ドライビング専用メガネ,視覚認知,深視力,免許更新,視力検査

自動車運転と視機能

自動車衝突の50%は視力・両眼視機能不良に関係が

社会生活の中で、運転という行動は非常に高度で複雑な「動的な視覚活動」です。
 

運転はただ「視力」だけでなく、脳での認知処理、眼での知覚処理、さらに手足の運動制御がリアルタイムに連携した高度な統合的行動です。この一連のプロセスは瞬時に継続的に行われ、わずかなズレが事故につながるリスクを抱えています。
 

特に高齢のドライバーは、認識・判断・意思決定・反応のプロセスにおいてミスや遅延が多くなりがちです。

このため、「スピードを控える」「運転する距離を短くする」など、自らリスクを減らす工夫を自然に行っていますが、それでも事故の件数は後を絶ちません。

 

なぜこうした工夫をしているにも関わらず、事故リスクが残るのでしょうか?
 

実はその多くが、単なる視力(見える・見えない)だけではなく、「両眼視機能」という、視覚情報の「統合能力」に起因しています。
 

残念ながら、運転者の多くは、自身の眼や使用しているメガネの性能、さらには両眼視機能という根本的な視覚能力についてはほとんど意識をしていません。
 

視力や視野検査をパスしているだけでは、安全な運転が可能だとは限りません。

「視える」ことと「安全に判断して動ける」ことは別物です。実際には、視力検査で正常と判定されても、両眼視機能に問題があると運転時の判断力や注意力が低下します。

 

ジョイビジョン奈良では、視力だけではない「両眼視機能」の検査を通じ、運転における視覚リスクを正確に分析します。メガネの調整をはじめ、脳の認知プロセス、視覚処理プロセス、運転という複雑な課題に対応できるよう、視機能のトータルケアを提供しています。

視機能と交通事故

奈良,メガネ,視覚,運転時の視覚

視覚情報は、運転中に脳が処理する情報の90%を占めています。

運転に必要な視覚能力は単なる視力だけではなく、次のような多様な視覚スキルが求められます。

  1. 静的視力

    • 静止した対象をどれだけはっきり見分けられるか。運転免許の一般的な視力検査で測定されます。

  2. 動体視力

    • 動いている対象をはっきりと識別する能力。車や歩行者など、常に動いている対象を瞬時に捉えるために重要です。

  3. 薄暮・夜間視力

    • 薄暗い状況や夜間における視覚の適応力。夜間運転では非常に重要ですが、通常の視力検査では評価されません。

  4. 眼球運動

    • 視線を素早くスムーズに動かす能力。視線の動きがスムーズでないと、交通状況を適切に判断できません。

  5. コントラスト感度

    • 背景から必要な情報を見分ける力です。これが弱まると、標識や障害物の認識が困難になります。

  6. 不能視(グレア)への耐性

    • 対向車のヘッドライトなどの眩しさに対する耐性で、特に高齢者に低下が見られます。対策には精密な眼球の収差測定が有効です。

  7. 有効視野

    • 視野内で意味のある情報を迅速に処理する力です。情報処理が遅いと、判断が遅れ、事故リスクが高まります。

  8. 視覚閉合・空間推論

    • 部分的にしか見えていない物体や距離を正しく推測し、的確な空間認知や判断を下す能力。特に車間距離や車庫入れなどで必要になります。

  9. 立体視(深視力)

    • 物体間の距離や車幅、ブレーキのタイミングを正確に捉える能力。事故防止のためには必須です。

 

視力だけの検査は十分でしょうか?

運転免許試験で行われるのは「静的視力」の検査のみで、実際の運転で必要な「両眼視機能」や上記のような視覚スキルは全く評価されていません。

単に小さな文字が見えるかどうかだけで、安全な運転に必要な「視覚機能」が保たれているとは限りません。

特に高齢のドライバーは「運転の場面」を自分でコントロールしているにもかかわらず、昼間の事故率が一般ドライバーの約2倍という事実があります。

スピードを出さず、飲酒運転をせず、悪天候を避けるという注意深さをもっていても事故が起こるのは、両眼視機能や視覚処理能力が十分でない可能性があるからです。

最新の自動ブレーキや安全運転支援システムの進化は素晴らしいものですが、どれだけ技術が進歩しても、根本的な自身の視覚機能を過信してはなりません。

運転時の視覚能力の不足を補うのはまず「あなたの視覚機能」を最適化することです。

今使っているメガネが「視力のみ」で作られていることに疑問を持つことは、視覚機能を次のレベルに高め、安全な運転を実現するための重要な一歩となります。

ジョイビジョン奈良では、静的視力だけではなく、「両眼視機能」を中心に、あなたが運転する上で本当に必要な視覚能力を包括的に測定・補正します。あなたの「視る力」を高めることは、あなた自身と大切な人の安全と安心を守るための責任ある行動です。

メッセージを送信しました

JoyVision奈良 Opt Matsumoto

米国ケッチャム大学・TOC上級プログラム修了

国家資格.1級.眼鏡作製技能士

奈良県 橿原市 常盤町 495-1

(中和幹線道路沿いGUさん隣)

【駐車場】4台

各種クレジットカード・PayPay決済可能

【完全予約制について】

当店は「見え方の困り感」への丁寧な対応と、最適な眼鏡作製を行うため、完全予約制を採用しております。全国各地から多数ご来店いただいておりますので、ご来店前には必ずご予約をお願いいたします。

 

なお、ご紹介のある方は、その旨をお伝えいただけますと幸いです。

ご予約のない方のご来店や閲覧のみのご利用はご遠慮いただいております。

 

■ 定休日:水曜日(長期休業あり)

■ 営業時間:9:30〜19:00

■ 出張時:八重山諸島への出張期間は臨時休業あり

 

📞 0744-35-4776

📧 nsa41432@nifty.com

📩 ご予約はフォームまたはメールにて受付中

※2営業日以内に返信がない場合は、お電話にてご確認ください。

予約フォーム

ジョイビジョン奈良.OptMatsumoto
  • AdobeStock_169841490(2)
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram
  • X

@2011by JOY VISION NARA Opt Matsumoto

© ジョイビジョン奈良・OptMatsumoto|本サイト内の全文章・理論・図表は著作権により保護されています。

無断転載・模倣・商用利用を一切禁止します。著作権・知的財産に関する法的保護については、顧問弁護士 堂島パーク法律事務所(弁護士 村井勝則)と連携のもと対応しています。

当サイトの情報を基にした商業的転用や模倣的コンテンツに対しては、発見次第、法的措置を含めた対応を取る場合があります

メガネ| 奈良県 | ジョイビジョン奈良/OPT MATSUMOTO/橿原市メガネ

bottom of page