ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoは、視機能検査・視覚認知検査・感覚統合の知見をもとに、“本当に必要な眼鏡”を提案する専門店です。

- ジョイビジョン奈良・Optmatsumoto - joyvision-nara
Marshall B. Ketchum University-TOC Executive Certificate Program修了
米国ケッチャム大学・TOC上級通信講座 修了
国家検定資格.1級.眼鏡作製技能士
本来の「見え方」を知ることが、より良い視覚体験の第一歩
一人でも多くの方が「後悔の無い眼鏡」と「本当の意味でよく見えて快適に見えるメガネ」を掛けていただきたい。
あなたが今見ている世界は、本当に「本来の見え方」でしょうか?
視力1.0であっても、「光が眩しい」「細かい文字が読みづらい」「遠近感がつかみにくい」 といった違和感を抱えている方は少なくありません。
しかし、従来の視力検査では、「単に視力が出ているかどうか」しか測定されず、個々人の見え方の質や快適性は考慮されていません。
ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoでは、
✔ 両眼視機能検査(眼位・輻輳・開散・調節力・立体視)
✔ 視覚認知検査(視覚処理・情報統合・空間認知)
✔ OPD-Scan Ⅲを用いた高次収差評価(光学的歪み・コントラスト感度)
✔ 感覚プロファイル評価(光刺激への過敏性・視覚ストレス評価)
これらを統合し、単なる視力測定では見えない「あなた本来の視覚特性」を明らかにします。
視覚補正のゴールは、単に「よく見える」ことではなく、「あなたにとって最適な見え方を手に入れる」こと。
本来の見え方を知ることで、より快適で質の高い視界を手に入れませんか?

快適な視生活の提供には、良く見えるだけではなく、遠・近の判断、スピード感、距離感などが適切に行える眼鏡が重要です。 即ち、適切なメガネの作製には両眼視機能検査が必要です。

どんなに最良の検査をしても、レンズ作成の段階で不確実な要素があると性能は半減します。 日本に数台しかないフランスはエシロール社の「Visioffice2」を利用すれば、両眼視を考慮したレンズオーダーが可能です。

見ることは「視力」だけではありません。 むしろ、視力の要素だけに捉われすぎる事は不利益と言えます。 視力だけではなく、様々な検査を総合的に解釈し、より個々に応じたメガネ作成が可能です。

子どもの時から豊かな視覚を与えるのは親の務めです。 学習や生活に好影響を与える事も含め、豊かな視覚を得たお子さんはその文化を次世代にも伝え続けます。

正確な視力検査には6mの距離が必要です。 しかし、ただ6mあれば良いわけではありません。 不要な刺激を排除すること、即ち環境調整を最大限に行った検査室を持つことは大前提です。

斜位・斜視の補正が完全であれば、両眼の鋭敏な部分に光は正しく結像されます。 見る事を抑制する要素を解除することは生活の質を向上させます。
視覚と心理の統合アプローチ | 32年以上の経験と専門性
私は32年間にわたり眼鏡業に携わり、両眼視機能検査の実務経験も26年以上 になります。
奈良県で唯一、両眼視機能検査・視覚認知検査 を専門的に実施し、視覚の困り感に真正面から向き合ってきました。
しかし、視覚の困り感は単なる「見え方」の問題ではなく、心理的な負担やストレスとも密接に関係しています。
見えにくさによる「不安」「疲れ」「諦め」などの心理的な影響を理解し、より包括的な支援を提供するために、大学で心理学を学び、臨床心理・生理心理・言語心理・学習心理・発達心理の視点を身につけました。
視る力 × 心のアシスト
ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoでは、
✔ 両眼視機能検査(眼位・輻輳・開散・調節力・立体視)
✔ 視覚認知検査(図地弁別・視覚記憶・視空間認知・視運動統合)
✔ 心理学的アプローチ(CCFを活用した困り感のリフレーミング)
これらを統合し、「視る力の質」「生活の質」「心の豊かさ」を向上させるためのアプローチを提供 しています。
「よく見える」だけではなく、「快適に視る」「ストレスなく過ごす」「自分らしく生きる」 ことを支えることが、私の使命です。
見え方に困り感を抱える方々が、心豊かに前向きになれるよう、あらゆる専門知識と技術を尽くし、最適な方策をご提案いたします。