ジョイビジョン奈良・Opt Matsumotoは、視機能検査・視覚認知検査・感覚統合の知見をもとに、“本当に必要な眼鏡”を提案する専門店です。

- ジョイビジョン奈良・Optmatsumoto - joyvision-nara
Marshall B. Ketchum University-TOC Executive Certificate Program修了
米国ケッチャム大学・TOC上級通信講座 修了
国家検定資格.1級.眼鏡作製技能士
感覚領域の評価・感覚プロファイル※3歳〜82歳を対象
感覚の問題を具体的に把握し、自分の生きやすい生活をデザインしていく
「両眼視機能検査」「視覚認知検査」「感覚プロファイル」のアセスメントバッテリー
感覚 × 視覚の統合アプローチ | あなたの「見えにくさ」の本当の理由
視覚は、単に「目で見る」ことではなく、私たちの脳が感覚情報を処理し、統合することで初めて「見える」と感じるものです。
しかし、視覚以外の感覚(聴覚・前庭覚(バランス感覚)・触覚・固有覚・口腔覚)との相互作用が考慮されないと、「視力が出ているのに見えにくい」「眩しすぎる」「人混みで視界がぐちゃぐちゃに感じる」といった困り感が生じます。
感覚の偏りは「見え方の質」に直結する
感覚の受け取り方は個人ごとに異なり、同じ視力を持っていても「見え方の質」が大きく異なります。そのため、一般的な視力検査では「見えにくさ」の本質が見落とされがちです。
例えば、以下のような困り感は、視力や屈折異常だけで説明できないケースが多くあります。
✅ 極端に眩しさを感じる → 感覚過敏の影響
✅ 人混みで物の輪郭がぼやける → 情報処理の負荷
✅ 視力が低いのに見えにくさを訴えない → 感覚低登録(鈍麻)
✅ 本を読むと気分が悪くなる → 前庭覚との相互作用
✅ 車に酔いやすい → 眼球運動・視覚情報処理の不具合
こうした困り感がある場合、単なる視力矯正ではなく、感覚処理の特性を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
感覚プロファイリングで「あなたの見え方の本質」を可視化
当店では、視機能検査・視覚認知検査に加え、感覚プロファイル(過敏・回避・低登録・探究)を統合し、生体反応を客観的に解析するアセスメントを実施。
✔ 感覚特性 × 視覚の関係性をデータ化し、見え方の困り感を明確化
✔ 適切な眼鏡補正・環境調整・トレーニング・心理アシストを提案
✔ 本人だけでなく、家族や支援者が具体的に理解できる情報を提供
感覚を知ることが、「より良い暮らし」につながる
視覚補正は単なる「見やすさ」の追求ではなく、生活・学習・子育て・仕事など、日々の適応力を高めるためのもの。
特に成長期の子どもや、感覚の敏感な方、高齢者においては、「見る力」が自己肯定感や生活の質に直結するため、感覚特性の把握は極めて重要な要素となります。
見え方の違和感や視覚の困り感に悩んでいる方こそ、視力だけでなく、感覚プロファイルを含めた「多層的なアプローチ」で解決策を探ることが鍵となります。
4 つのタイプの感覚処理
「低登録」「感覚探究」「感覚過敏」「感覚回避」

低登録(神経学的閾値が高い・行動反応は受動的)
低登録とは、感覚刺激に対する反応が遅れたり、定位(刺激に気づくこと)が起こりにくい状態を指します。いわゆる「鈍麻・過鈍」と呼ばれるタイプで、神経学的閾値が高く、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚などの五感に対する感度が低いのが特徴です。
感覚刺激が入力されても、それを十分に認識するのに時間がかかったり、そもそも気づかないこともあります。そのため、日常生活や視覚の困り感にも以下のような影響が現れます。
✅ 見え方の特性
• コントラストが低いものが見えにくい(提示される視覚情報の刺激が弱いと対象を捉えにくい)
• 見えにくさに気づかない(不適切な眼鏡でも「問題ない」と答えることがある)
• 標識や案内板、探し物を見落としやすい
✅ 日常生活での影響
• 相手の声が聞き取りづらく、聞き返すことが多い
• 怪我をしても痛みに気づきにくい
• 衣服の汚れや身体の違和感に無頓着
• 集中力の維持が難しく、ぼんやりしていると誤解されがち
低登録タイプへの適切なアプローチ
このような場合、感覚刺激の閾値を超えるように「環境刺激を強調」し、意識的に感覚情報を取り入れるサポートが重要になります。
✔ 学習環境では
• 提示する物のコントラストを高める(黒板・ノートの工夫)
• 重要な情報を伝える前に注意喚起を行う(視覚的・聴覚的なサイン)
• 必要に応じて、視覚補助ツールを活用する
✔ 視覚補正では
• 合っていない眼鏡でも「見えているつもり」になっている可能性を考慮
• 見えにくさの自覚が乏しいため、両眼視機能や感覚特性を精密に評価
• 環境や使用場面に応じた視覚補正を行う
「なんとなく見えている」ではなく、「本当に見えているのか?」を問い直すことが重要です。
見落としがちな「低登録」の特性を適切に理解し、視覚・感覚・環境の調整を行うことで、より快適な視界と生活の質の向上が期待できます。

感覚探求(神経学的閾値が高い・行動反応は能動的)
感覚探求とは、自己の覚醒を維持するために特定の感覚刺激を積極的に求める行動特性を指します。神経学的閾値が高いため、通常の刺激では感覚を十分に得られず、より強い刺激を求める行動が見られます。
✅ 行動の特徴
• そわそわと落ち着かない(身体を揺らす・貧乏ゆすりをする)
• 走り回る・飛び跳ねる(じっと座っていられない)
• 大きな音を出す・強い力で物に触れる(ドンドンと叩く・ガシャガシャ音を立てる)
• 特定の感覚刺激を求める(光を直視する・強い匂いを嗅ぐ・ザラザラしたものを触る)
この行動特性のため、学校や仕事の場面では集中力がない・注意力散漫・多動的に見られることがありますが、実際には「適切な感覚入力が不足している」ことが根本原因である場合も多いです。
感覚探求への適切なアプローチ
感覚探求行動を無理に抑え込むのではなく、適応的な形で感覚入力を提供する環境調整が有効です。
✔ 感覚刺激を満たす「センソリーダイエット」の活用
感覚刺激が足りないことで不適応行動が生じるため、日常生活のスケジュールに感覚入力の活動を意図的に組み込むことが効果的です。
例)
• 授業前にトランポリンでジャンプする(先に感覚刺激を与えて落ち着かせる)
• 椅子にバランスボールを使用する(適度な動きを許容しつつ、集中力を維持)
• 筆圧が強い子にはクッション性のある鉛筆を使用(感覚入力を満たしつつ学習を支援)
視機能・見え方との関連
感覚探求は視覚とは無関係に思えますが、実際には視機能検査や眼鏡作製のプロセスにも影響を与えます。
✔ 検査中にじっとしていられない → 検査精度が低下する可能性
✔ 視覚的刺激を求める → 眩しい光や動くものを過度に注視する傾向
✔ 視覚的な情報過多になりやすい → 読み書きの困難や注意の散漫につながる
そのため、感覚探求の特性を理解したうえで検査・補正を行うことで、本当の「困り感」を明確にすることができます。
適切な視覚補正のために
「ただ眼鏡を作る」のではなく、「感覚特性を考慮した視覚補正」を行うことが重要です。
• 視覚的な刺激量を調整(色付きレンズ・コントラスト補正)
• 集中を促す環境調整(検査時の配慮・フィッティングの工夫)
• 感覚入力の充足を考慮した生活スタイルの提案
視機能だけでなく、感覚処理の特性を統合的に捉えることで、本来の困り感を正確に把握し、最適なサポートが可能になります。

感覚過敏(神経学的閾値が低い・行動反応は受動的)
感覚回避(神経学的閾値が低い・行動反応は能動的)
感覚過敏と感覚回避は、どちらも神経学的閾値が低く、通常では問題にならないような刺激に対して、強い生体反応が引き起こされる特性を持ちます。
✅ 感覚過敏:刺激そのものが苦痛となる(閾値が低く、わずかな刺激でも強烈に感じる)
✅ 感覚回避:苦痛を回避するために能動的に行動する(不快な刺激を避ける・排除する行動が生じる)
感覚過敏の人は、日常的な刺激でも過剰な負担を感じるため、周囲の環境がストレス要因になりやすく、「耐える」こと自体が強い苦痛となります。一方で、感覚回避の人は、その苦痛を避けるために、刺激の元となるものを拒絶・攻撃する行動をとることがあります。
「慣れる」は正解ではない
感覚過敏や回避を持つ人に対して、**「多かれ少なかれそんなもの。慣れましょう」**という対応は、最も避けるべきものです。
✔ 鈍麻(低登録)には馴化が有効でも、過敏には逆効果
✔ 「鋭敏な感覚に慣れろ」と強要することは、ストレスを増大させ、自己防衛を引き起こす
✔ 理解のない対応は、不登校・引きこもり・攻撃性といった二次的な問題につながる
例えば、「明るい場所が苦手で、目が開けられない」人に対し、「徐々に慣れればいいですよ」と言うことは、痛みや負担を無視する対応であり、結果として拒絶反応を強めるだけです。
視覚過敏と眼鏡補正の関係
感覚特性を無視した視覚補正は、単なる「度数補正」以上に大きな問題を生む可能性があります。
✔ 「正しい補正」ではなく、「快適な補正」が必要
✔ 光の受容特性を考慮し、オーダーメイドでカラー調整する
✔ ただ色を入れるのではなく、「どの刺激をどの程度軽減するか」を評価する検査の構造化が重要
視覚過敏の人に対するカラー補正は有効ですが、「とりあえずカラーレンズ」では不十分です。本当に必要なのは、「どの感覚要素が影響しているか」を正しく評価すること。
環境要因と支援ストラテジー
感覚過敏・回避がある場合、眼鏡補正だけではなく、検査室の構造や環境そのものも重要な要素になります。
✔ 検査時に不要な刺激を排除し、負担を軽減する
✔ 多人数が出入りする環境ではなく、落ち着ける空間で評価を行う
✔ 視覚以外の感覚過敏を軽減することで、視覚の過敏反応も軽減できる場合がある
また、視覚以外の感覚(聴覚・触覚・前庭感覚など)が過敏な場合、それらの負担を軽減することで、視覚過敏も軽減するケースがあります。
「十把一絡げ」の補正ではなく、オーダーメイドの支援を
「カラーを入れればいい」「強い刺激に慣れればいい」という短絡的な発想は、根拠のない技術の押し付けであり、専門的なアプローチとは言えません。
感覚処理の特性を理解し、適切な環境・支援・眼鏡補正を組み合わせることで、本当に快適な視覚環境を提供することが可能になります。

「視機能 × 視覚認知 × 感覚プロファイル × 心理」— 視覚だけでなく、心の動きまで捉える統合的アプローチ
視覚は単なる「目の機能」ではありません。
視機能がどのように働き、脳がどのように視覚情報を処理し、それに対して感覚がどう反応し、心理・情動にどのような影響を与えるのか——これらはすべて密接に結びついています。
一般的な視力検査や視機能検査では、視力・眼球運動・調節機能といった「物理的な機能」に焦点が当てられがちですが、ジョイビジョン奈良ではそれに留まりません。
✅ 視機能(眼の働き)を科学的に測定し、視覚補正の精度を極限まで高める
✅ 視覚認知(脳の処理能力)を分析し、認識のズレを明確化する
✅ 感覚プロファイルで、視覚を含む多感覚の処理特性を解析し、環境調整を可能にする
✅ 心理・情動との関係を捉え、見え方が「心のあり方」にどう影響しているかを解明する
この統合的アプローチにより、例えば「視力は問題ないのに眩しくて集中できない」「人混みで疲れやすい」「黒板の字が読みにくいと感じるが、視力検査では異常なしと言われた」——こうした見え方と感覚・心理のズレによる困難を可視化し、適切な介入を提案することが可能になります。
感覚は「心」ともつながっている
感覚処理の特性は、不快・快適といった情動に直接影響を与え、その結果として行動や社会適応にも影響を及ぼします。
例えば、感覚過敏が強い人は「嫌な刺激を避ける」ために特定の場所や活動を回避する傾向があり、これが結果として「不登校・社会的回避・対人不安」などの二次的な心理的課題につながることもあります。
逆に、感覚低登録(鈍麻)が強い人は、周囲の変化に気づきにくく、対人関係でのすれ違いが生じることもあります。
こうした心理・情動面の問題を視機能や感覚処理とともに理解し、適切なサポートを行うことは、対象者の自己理解を深め、QOL(生活の質)を向上させるために不可欠です。
ジョイビジョン奈良では、**「視機能 × 視覚認知 × 感覚プロファイル × 心理」**の総合的なアプローチにより、単なる視覚補正ではなく、「見え方の質」と「生きやすさの質」を両立させる最適解を提供します。
「ただの視力矯正」にとどまらない、本当の意味での「視覚ケア」を。
視覚と心のバランスを整える、新しいアプローチを体験してください。